キリッと健康コラム


老化の4つの特徴とは?体に現れる変化や生活習慣のポイントを解説!

年齢を重ねるにつれて、肌の張りが失われたり、疲れやすくなったりと、体にさまざまな変化を感じるようになります。これらは「老化」として自然に起こるものであり、誰にとっても避けられない身体のプロセスです。老化のメカニズムや特徴を正しく理解しておくことで、必要以上に不安になることなく、前向きに対策を講じられます。

当記事では、老化の意味や見た目や加齢による体に起こる変化・特徴などを解説します。老化と向き合うために取り入れたい、日々の工夫と習慣を知りたい方も、ぜひご覧ください。

 

1.老化とは?自然な体の変化を正しく理解しよう

老化とは、成長や成熟を終えた後に訪れる生理的な変化のことを指します。これはすべての方に平等に起こる自然なプロセスであり、個人の体質や生活習慣、遺伝などによって進行の速さには大きな差があります。

具体的には、筋力や骨密度の低下、内臓機能の衰え、肌のたるみやシワの増加など、身体の内外に変化が見られるようになります。また、老化のメカニズムには「プログラム説」や「擦り切れ説」などがあり、老化そのものを完全に防ぐことはできないと考えられています。

しかし、生活習慣を見直し、適度な運動や食事を心がけることで、老化の進行を緩やかにすることは可能です。まずは、老化を恐れるのではなく、正しく理解し、自分らしく年齢を重ねていく姿勢が大切です。

 

1-1. 老化チェック:気づきやすい初期症状と変化とは

老いは病気ではなく、体や心にさまざまな変化が現れる自然なプロセスです。日常生活の中で「あれ?」と感じる違和感や不調は、老化のサインかもしれません。

以下の項目を参考に、現在の自分の状態を確認してみましょう。5つ以上当てはまる場合は、生活習慣の見直しや健康チェックの機会を設けるのがおすすめです。

【老化度のセルフチェック】

 夜中に目が覚めやすく、ぐっすり眠れない
 人や物の名前がすぐに思い出せない
 口の中が乾きやすいと感じる
 味付けが濃いと言われることが増えた
 動き始めに膝や腰が痛むことがある
 白髪が増えてきた
 髪が薄くなってきた
 顔のしわやたるみが目立つようになった
 細かい文字が読みにくい
 耳が遠くなったと感じる
 夜トイレに2回以上起きる
 便秘がちになった
 手足の冷えやのぼせを感じやすくなった
 階段を上ると息切れするようになった
 65歳以上である

 

2. 老化の4つの特徴とは?「シュトレーラーの4原則」を解説

老化のメカニズムを理解するために、生理学者シュトレーラーが提唱した「老化の4原則」が広く知られています。これは、生理的老化(正常老化)に当てはまる変化の特徴を4つの視点から説明したものです。

普遍性
老化は、同じ種に属するすべての個体に共通して見られる現象であることが必要です。たとえば、人間であれば誰もが年齢とともに身体的・生理的な機能の低下を経験します。
内在性
老化の原因は、個体の内部にある遺伝的・生理的な要因に基づくものであり、外部環境や病気、事故などの外因によるものであってはなりません。
進行性
老化は一過性の現象ではなく、時間の経過とともに徐々に進んでいくもので、元の状態に戻ることはありません。つまり、加齢に伴って不可逆的に変化が進みます。
有害性
老化は身体機能の低下や健康への悪影響を伴うものでなければなりません。たとえば、視力の低下や筋力の衰えなど、生活の質に影響を与える変化が該当します。

 

3. 体に現れる老化の特徴4つ

老化は見た目の変化だけでなく、体のさまざまな機能にも影響を与えます。外見の変化はもちろん、感覚や神経、筋肉や関節、内臓や免疫など、多岐にわたって変化が現れます。ここでは、体に現れる老化の特徴を4つに分けて紹介します。

 

3-1. 外見上の変化

加齢が進むと、見た目にも明らかな変化が現れます。骨密度が減少して骨が縮むと、筋肉や皮下脂肪、皮膚が支えを失い、顔全体がたるんで見えるようになります。また、表情筋の衰えや皮下脂肪の減少・下垂によって、ほうれい線やマリオネットラインなどの深いシワが目立ちやすくなるのも老化の特徴です。

紫外線や乾燥の影響により肌のハリや弾力も低下し、シミやくすみが増えるなど、肌質自体にも変化が生じます。こうした変化は鏡を見たときに最も気づきやすく、老化を自覚する大きなきっかけになるでしょう。

 

3-2. 感覚・神経系の変化

視力や聴力などの感覚機能にも、加齢によって変化が現れます。視覚では調節力が低下し老眼が進行しやすく、聴覚では高音域が聞き取りづらくなるのが一般的です。さらに、脳の萎縮や神経伝達の遅れによって、記憶力や注意力も低下します。

脊髄や末梢神経では、感覚の鈍化や反射の低下、平衡感覚の不安定化などが見られ、転倒リスクが高まる要因となります。また、自律神経の変化により、体温調節や消化機能にも影響が出ることがあります。これらの変化は生活の質に直結するため、早めの対策が重要です。

記憶力は年齢とともに衰える?今日からできる対策を5つ紹介!

記憶力が急に悪くなった原因|考えられる疾患や対処法についても解説

 

3-3. 筋肉・骨・関節の変化

加齢とともに、筋肉量や筋力も徐々に低下していきます。特に速く動く筋線維の減少が目立ち、反応速度も衰えやすくなります。また、骨密度の低下や関節軟骨のすり減りにより、骨折や変形性関節症のリスクが高まります。靱帯や腱の柔軟性が失われ、関節の動きが制限されることも少なくありません。

こうした変化が重なると、転倒や姿勢の崩れにつながるおそれがあります。ただし、適度な運動により進行を遅らせることは可能です。

 

3-4. 内臓・免疫系の変化

免疫機能や内臓の働きにも、加齢に伴い変化が現れます。体内に侵入した異物を記憶して対応する「獲得免疫」の機能が低下し、新しい抗原に対する反応力が衰えます。対応力が衰えることで、感染症やがんへの抵抗力が弱まり、ワクチンの効果も下がる傾向があります。

また、消化器系では胃酸の分泌量や腸のぜん動運動が減少し、食欲不振や便秘が起こりやすくなります。こうした内臓や免疫系の変化は、日常生活の質にも大きく影響を及ぼす要因です。

 

4. 老化と向き合うために取り入れたい暮らしの工夫と習慣

年齢を重ねても健やかに過ごすためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。ここでは、バランスの良い食事や適度な運動、必要に応じた栄養補助など、老化とうまくつき合うための基本的な工夫を紹介します。

判断力を鍛える方法5選|判断力のない人の特徴と決断力との違いも解説

物忘れを改善するトレーニング7選|予防に効果的な食べ物も紹介

 

4-1. バランスのとれた食事をとる

年齢を重ねるにつれて、体の状態や代謝の変化に応じた食生活がより重要になります。主食・主菜・副菜を基本に、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよくとることが望ましいです。

特に、魚や大豆製品、野菜類を意識して取り入れると、日々の栄養バランスが整いやすくなります。食事の内容だけでなく、食べる時間帯や咀嚼の回数を見直すことも、体にやさしい食習慣につながるでしょう。

高齢者に必要な栄養素とおすすめの食べ物|低栄養への対策法も解説

 

4-2. 適度な運動をする

軽めのウォーキングやストレッチを日常生活に取り入れることは、無理なく体を動かす習慣づくりに役立ちます。特に、筋肉や関節に過度な負担をかけずに続けやすい運動は、心身のコンディションを保つ上で取り入れやすい選択肢です。

たとえば、朝の散歩や寝る前の軽い体操など、自分に合ったタイミングで継続することがポイントです。毎日の少しの工夫が、心地よい暮らしの基盤をつくるきっかけになるでしょう。

 

4-3. サプリメントを飲む

食事だけでは補いきれない栄養素を意識する場面では、サプリメントの活用も1つの方法です。年齢とともに必要性が気になる栄養素としては、カルシウムやビタミンD、鉄分、MCT(中鎖脂肪酸)などが挙げられます。特にココナッツやパームフルーツに含まれるMCTは、日々のエネルギー源として注目されている成分です。

ただし、あくまで補助的なものとしてとらえ、基本は食事からの栄養摂取を心がけることが大切です。自分に合った成分選びや摂取量の確認も忘れずに行いましょう。

MCT(中鎖脂肪酸)とは|効果やメリット・取り入れ方を解説

 

まとめ

老化とは成長・成熟後に訪れる自然な生理的変化で、すべての方に共通して起こります。加齢によって外見の変化、感覚・神経系の機能低下、筋肉・骨・関節の衰え、内臓・免疫系の変化として現れます。完全に防ぐことはできませんが、バランスの取れた食事や適度な運動、必要に応じたサプリメント摂取など、生活習慣の見直しによって進行を緩やかにすることは可能です。

老化による「あれ?」という瞬間が増えてきたと感じている方におすすめなのが、お手軽ぼんやり対策サプリ「キリッとPQQ」です。キリッとPQQには今話題のPQQとMCTが含まれています。毎日の習慣に取り入れることで、年齢とともに気になってくるぼんやり感にやさしくアプローチできます。

お手軽ぼんやり対策サプリ「キリッとPQQ」の詳細はこちら

最近のコラム

カテゴリー

検索キーワード

記憶力のピークって何?

記憶力低下は20代からはじまるの!?
記憶力が低下しても平気?
なんで歳を取ると忘れっぽくなるの?
そんな疑問にこちらのページで答えています。

うっかり、ぼんやりが気になってきたら
PQQとMCT補給がおすすめです。

うっかり、ぼんやり対策に
PQQ補給が効率的!

知ってました?
判断力・適応力・応用力は
60代まで向上しますがそれ以降はゆっくりと下降します。
そこで
キリッとPQQ」の登場です!

うっかり、ぼんやり対策に
PQQ補給が効率的!

知ってました?
判断力・適応力・応用力は
60代まで向上しますがそれ以降はゆっくりと下降します。
そこで
キリッとPQQ」の登場です!

うっかり、ぼんやり対策に
PQQ補給が効率的!

知ってました?
判断力・適応力・応用力は
60代まで向上しますがそれ以降はゆっくりと下降します。
そこで
キリッとPQQ」の登場です!

PQQの力
MCTの力
1.キリッっとさえざえ
PQQの継続でうっかりぼんやり改善!さえざえ生活のための栄養補給に!

2.元気な体づくりに!
日々の習慣で溜まった疲れの改善が期待でき、元気な体づくりにおすすめ!

3.つやつや肌に!
気になるカサカサの改善で、つやつや若々しい肌を目指したい方に!

エネルギー補給に!
MCTは短時間で体のエネルギーになる為、50年以上前から手術後のエネルギー補給として使用されています。

集中したい時に!
集中力を維持しながら勉強したり作業したい時は、短時間でエネルギーになるMCTを効率的に補給するのがGood!

運動のサポートに!
MCTは運動との相性良し!筋肉が脂肪燃焼型に移行するため「めざしたいボディ像」を持ってる人にもおすすめ!

健康かわら版

健康かわら版

健康かわら版のバックナンバー(無料)は、こちらの画像リンクからダウンロードいただけます。

健康かわら版はキリッと元気でさえざえとした生活を目指す皆様が気軽に日常でお試しいただける予防法やチェックリストなどの様々な読み物を医師監修で取り上げています。
キリッとPQQをお買上げのお客様には最新号を商品と一緒に同梱してお届け。バックナンバーこちらのリンクから無料でダウンロード頂けます。

はじめませんか!キリッと生活

Why not start living a Kiritto life?

Kiritto.comは安全で安心なサプリメント開発を通じて、年齢にまけない若々しさを目指す皆さまの「キリッと生活」を応援します!

運営会社: 株式会社EAS

©︎2024 EAS Co., Ltd. kiritto.com.